このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
映画で旅する、世界とみらい

劇場版
「荒野に希望の灯をともす」自主上映会 in 印西 

一部ブラウザでは正常に表示されない可能性があります
会場
印西市文化ホール 多目的室(2階)
上映時間

6/22(日)
午前の部 10:00~12:30

午後の部 14:00~16:30

※受付開始は、各回20分前より

主催
じぶん旅 地域未来ラボ
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
観覧チケット
500円
 
※ 各回30名 
※この上映会は、千葉銀行「印西市まちづくりファンド」の助成を受けて開催しています。
※ 3歳以下無料(お席は保護者の膝の上でのご鑑賞となります)
劇場版パンフレット

800円(現地にて受け渡し)

託児

無料

※ 各回先着6名(事前申込制)
(年齢によって受け入れ可能人数が変わることがあります)

こちらのページの最下部「託児をリクエストする」よりお申込ください

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
concept

開催概要

35年の歩みを映すドキュメンタリー『荒野に希望の灯をともす』上映会
アフガニスタンの荒れ地に、静かに、確かに希望を灯し続けた中村哲医師。
20年以上にわたりその活動を記録したドキュメンタリー映画『荒野に希望の灯をともす』を、印西市にて上映します。

医療支援から水路建設へ。
現地の人々とともに進められた長年の取り組みは、国境や文化の違いを超えて、「生きること」「支えること」の本質とは何かを私たちに静かに問いかけてきます。

上映後には、現地で21年間カメラを回し続けた谷津賢二監督をお迎えし、映画では描ききれなかった背景や、現地で感じた空気についてじっくりお話しいただきます。

また、映画を観たあとの余韻の中で、参加者同士が想いや問いを分かち合う対話の時間もご用意しています。
言葉にしても、耳を傾けるだけでも構いません。
ひとつの映画から生まれる対話が、それぞれの心に小さな問いを残す時間になればと思います。
About DR. NAKAMURA

中村 哲医師について

中村哲医師(1946–2019)は、福岡出身の医師として1984年よりパキスタン・アフガニスタンで医療支援を開始しました。
 
現地で診療を続ける中で、命を脅かす最大の原因が「水の不足」であると気づき、2000年以降は用水路の建設へと舵を切ります。
荒れ果てた土地に水を引き、緑を取り戻す。そんな壮大な挑戦を、武器ではなく人の手と知恵で続けてきました。

本作では、35年にわたる中村医師の歩みと信念を、豊富な記録映像とともにたどります。
現地の人々と共に歩んだその人生は、国境を越え、今を生きる私たちの心にも深く訴えかけます。
points

映画のみどころ

POINT 1
人間としての
覚悟と行動力
医療から水路建設へと活動の軸を広げた中村哲医師。その選択は、「命を支える」とは何か、医療の本質とは何かを、私たちに問いかけてきます。
POINT 2
“支援する”という
関係を見つめなおす
援助する側・される側という構図ではなく、現地の人びとと同じ目線で共に取り組む姿勢。 中村医師の姿からは、支援の在り方や、異なる文化との関わり方について考えるヒントが見えてきます。
POINT 3
報道の向こう側の
人々の暮らし
「アフガニスタンは危ない国」——当時、そう語られ続けてきたニュースの背景には、見落とされてきた人々の暮らしがあります。 21年間現地に通い、映し続けた谷津監督のまなざしは、私たちに「伝えられること」と「本当に起きていること」の違いに気づかせてくれます。 報道を見る目を問い直す、静かで深い時間です。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
About Director YATSU

谷津監督について

谷津 賢二

1961年栃木県足利市生まれ。
県立足利高校卒業後、立教大学社会学部で学ぶ。
卒業後テレビニュース業界で働き、94年に日本電波ニュース社に入社。95年から98年まで日本電波ニュース社ハノイ支局長。登山経験を活かし、ヒマラヤ山脈、カラコルム山脈、タクラマカン砂漠などの辺境や戦場での取材、さらにクラシックバレエなどの芸術取材も多く行ってきた。
1998年~2019年アフガニスタン・パキスタンで中村哲医師の活動を記録。これまでおよそ80か国で取材した経験がある。

表示したいテキスト
goods

グッズ情報

劇場版映画パンフレット
800円(税込)
上映にあわせて、劇場版公式パンフレットをご用意しています。中村哲医師の活動の軌跡や、アフガニスタンの現地の様子、映画制作の背景などが丁寧にまとめられた一冊です。 映画をご覧いただいたあとに、より深くこの物語と向き合いたい方におすすめです。 上映中に紹介しきれなかったエピソードや、監督・関係者の想いも収録されています。


⚫︎ タイトル:『荒野に希望の灯をともす』劇場版パンフレット
⚫︎ ページ数:26ページ(フルカラー)
⚫︎ 価格:800円(税込)
⚫︎ 内容(一部抜粋):
- 中村哲医師の言葉と行動の記録  
- 現地アフガニスタンの写真や解説  
- 監督・制作スタッフのインタビュー  
- 映画では描かれなかったエピソードや背景
 
※当日、会場にてお渡しになります
Access

アクセス

印西市文化ホール
多目的室(2階)
〒270-1327
千葉県印西市大森2535

Question

Q&A

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 地域未来ラボ上映会 参加にあたってのご案内とお願い

    ご参加いただく皆さまが、安心して映画を楽しみ、実のある対話の時間を持てるように、以下の点にご協力をお願いいたします。
  • ① 時間について

    • 上映開始の【10分前】までにご来場いただけますよう、ご協力をお願いいたします。
    • 映画の性質上、上映中の途中入場が難しい場合がございます。

      当日のスケジュールは以下のとおりです:

      6/22(日)

      【午前の部】
      9:40 受付開始
      10:00〜11:30 映画上映(約90分)
      11:30〜12:30 監督トーク&ディスカッション
      12:30 終了予定

      【午後の部】
      13:40 受付開始
      14:00〜15:30 映画上映(約90分)
      15:30〜16:30 監督トーク&ディスカッション
      16:30 終了予定
  • ② 飲食について

    • 会場内での飲食はご遠慮いただいておりますが、水分補給程度のお飲み物はお持ち込みいただけます。
    • 会場にゴミ箱の設置はありませんので、ゴミはお持ち帰りいただけますようご協力をお願いします。
  • ③ 録音・録画・撮影について

    • 上映中の録画や録音はご遠慮いただいております。
    • トークセッションや会場の様子の撮影に関しては、問題ございません。
  • ④ 対話の時間について

    • 上映後に監督とのトークセッションや参加者同士の対話の時間を予定しています。
    • お互いの意見や感じたことを対話していきます。安心して話せる場を一緒につくっていきましょう。もちろん、ただ聞くだけで発言しなくても構いません。それぞれの居心地の良い参加の仕方を尊重いたします。
  • ⑤ 託児について

    • 上映会当日は、1歳以上のお子さまを対象とした託児サービスをご利用いただけます

    • 定員は原則6名ですが、お申し込みの状況に応じて受け入れ人数を調整する場合があります

    • 【利用時間】受付開始時刻から、上映終了後10分後まで

    • 【持ち物について】
      ・おむつ/着替え(必要なお子さま)
      ・飲み物(こぼれにくい容器でお願いします)
      ・その他必要と思われるもの(お気に入りのおもちゃなど)

    • スタッフが安全に配慮しながら対応いたしますが、万が一の事故やトラブルが発生した場合、主催者は責任を負いかねますことを、あらかじめご了承ください

    • 託児に関しては、チケット購入ページ の最下部「託児リクエスト」よりお申込みください

      ※ 託児をご用意しておりますが、お子様の入場を制限するものではありません。 保護者の方が集中してご鑑賞いただけるように設けたものですので、会場内で静かに過ごせるお子様については、託児を利用せず一緒にご入場いただけます。
      (3歳以下は無料/お席は保護者の膝の上でのご鑑賞となります)

  • ⑥ その他

    • 会場には無料駐車場/駐輪場がございます。
    • 会場は2階ですが、エレベーターもあり、バリアフリーにも対応しております。サポートが必要な方はお声がけください
    • お問い合わせがある方は、【主催者連絡先】jibuntabiii@gmail.comまでお気軽にご連絡ください
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
Our Message

さいごに

今回の上映会を企画したのは、主催者である私・中井が、アフガニスタン出身の同僚との出会いをきっかけに、彼とそのご家族と交流を重ねる中で、報道で語られる「アフガニスタン」と、実際の暮らしや人びとのやさしさ・あたたかさとの間にある大きな違いを知ったことからでした。

その彼が、深く尊敬していたのが中村哲医師です。
だからこそこの映画は、単なるドキュメンタリーではなく、私自身にとっても、そしてこの地域に暮らす方々にとっても、大切なことを見つめるきっかけになるのではないかと思い、仲間とともに上映会を企画しました。

スクリーンを通して、そして、この時間を通して、何かひとつでも心に残るものがあれば、うれしく思います。
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

学生ボランティアスタッフ募集

映画上映会を一緒に支えてくれる、
中学生・高校生・大学生のボランティアスタッフを募集しています。

仕事内容:当日のオペレーションサポート、SNS運用 など
🎬 ボランティアの方は映画を無料で観覧いただけます。

関心のある方は、下記フォームの「学生ボランティア募集」よりお問い合わせください

お問い合わせ

ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信